こんにちは,先日人生で初めてドリアンを食べた川です!

11/18-20にかけてAsia Pacific University(1・2日目)およびOpen University Malaysia(3日目)で開催されたASEAN Stakeholder Summit on Generative AI for Educationに参加・発表してきました.

本会議は教育現場での生成AI活用を議論する場であり,ASEAN加盟国を中心に,研究者のみならず教育者や政策立案者など様々な方が参加していました.
今回は同じく修士1年の鍵谷さんと,引率として特任助教の油谷先生の3人での参加でした.
特に鍵谷さんと私は初めての国際学会の参加だったため,終始緊張しながら発表に臨みました.

   

ポスター発表は開催2日目の午前,1時間の発表時間でした.
(当たり前ですが)全て英語での発表・質疑応答であり,普段の研究や事前準備の成果を十分に発揮することができました!
会議参加者はもちろん,会場であるAPUの学生が聴講に来てくれる場面もあり,緊張しつつも交流を楽しめる発表となりました.

無事に発表が完了し,最後には笑顔で終えることができました!

発表以外の時間は口頭発表やワークショップに参加しました.
口頭発表では他の参加者の研究内容について理解することはもちろん,今後の口頭発表の参考にすべく,発表方法や質疑応答のやり方を含めて集中して聴講しました.
また,参加したワークショップではブロックチェーンを題材に,技術の説明や擬似的な実践を行い,基本的な概念や今後どのように有効かも含めた学びを得ることができました.

総じて,私たちが普段取り組んでいる研究が分野的・国際的にどのような価値があるのかを考える良い機会となりました.

発表を終えてからも油谷先生や鍵谷さんと研究の議論をする時間があって,非常に有意義な時間を過ごすことができました.


最後に,マレーシアどころか初めての海外の川は飛行機の時点からワクワクでした.

美味しいご飯,観光地巡り,現地の方々との交流など,最後まで楽しいこと尽くめの旅でした!

 

このような経験ができたのは,先生方や研究室員のご助力あってのことです!
今回の経験を糧に,今後もより一層研究に取り組み,積極的にアウトプットを出していけるように精進します!

 

ASEAN Stakeholder Summit on Generative AI for Education 2025