林 佑樹(Yuki HAYASHI)

大阪公立大学大学院 情報学研究科 学際情報学学専攻
大阪公立大学 現代システム科学域 知識情報システム学類

准教授

博士(情報科学)
〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1
Tel: 072-254-9672 (内線:4082)

研究業績


学術論文

  1. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “An Authoring Tool for Task-Oriented Dialogue Scenarios Design in EFL Context”, Research and Practice in Technology Enhanced Learning, 18:27, 35pages. (Feb. 2023) https://rptel.apsce.net/index.php/RPTEL/article/view/2023-18027
  2. Kosuke MATSUDA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI: “Learning Support System That Encourages Self-directed Knowledge Discovery”, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E106-D, No.02, pp.110-120. (Feb. 2023) DOI:10.1587/transinf.2022ETP0002
  3. 正門和己, 瀬田和久, 林佑樹:「思考の精緻化を促すプレゼンシナリオ設計支援システムの開発」, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J106-D, No.02, pp.96-109. (2023年2月) DOI:10.14923/transinfj.2022LEP0020
  4. 林佑樹, 杉本葵, 瀬田和久:「マルチモーダルインタラクションアウェアなCSCLシステムの開発・運用・分析を支援する統合プラットフォーム」, 教育システム情報学会誌,Vol.39,No.2,pp.235-251. (2022年4月) DOI:10.14926/jsise.39.235
  5. Naoyuki AWANO, and Yuki HAYASHI: “Object Categorization Capability of Psychological Potential Field in Perceptual Assessment Using Line-drawing Images”, Journal of Imaging, Vol.8, No.4, 12pages. (Mar. 2022) DOI:10.3390/jimaging8040090
  6. 油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹, 池田満:「学習目標の内省を促すセマンティクスアウェアな知的学習支援システム」, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J104-D, No.8, pp.636-649. (2021年8月) DOI:10.14923/transinfj.2020JDP7054
  7. Daiki MUROYA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI: “Semantically Enhanced Historical Cartoons Promoting Historical Interpretation”, Information and Technology in Education and Learning (ITEL), Vol.1, No.1, Reg-p002, 11pages. (Jul. 2021) DOI:10.12937/itel.1.1.Reg.p002
  8. Ayumi YAMAZAKI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Model-based Development of Spatial Movement Skill Training System and Its Evaluation”, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E103-D, No.07, pp.1710-1721. (Jul. 2020) DOI:10.1587/transinf.2019EDP7230
  9. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Toward Personalized Scaffolding and Fading of Motivational Support in L2 Learner-Dialogue Agent Interactions: An Exploratory Study”, IEEE Transactions on Learning Technologies, Vol.13, No.3, pp.604-616. (Jul. 2020) DOI:10.1109/TLT.2020.2989776
  10. Naoyuki AWANO, and Yuki HAYASHI: “Psychological Potential Field and Human Eye Fixation on Binary Line-drawing Images: A Comparative Experimental Study”, Computational Visual Media, Vol.6, No.2, pp.205-214. (Jun. 2020) DOI:10.1007/s41095-020-0169-5
  11. Natsumi MORI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Ontology-based Thought Organization Support System to Prompt Readiness of Intention Sharing and Its Long-term Practice”, The Journal of Information and Systems in Education, Vol.18, No.1, pp.27-39. (Jul. 2019) DOI:10.12937/ejsise.18.27 教育システム情報学会 論文賞
  12. Ryo OGINO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “A Sustainable Training Method of Metacognitive Skills in Daily Lab Activities Using Gaze-aware Reflective Meeting Reports”, The Journal of Information and Systems in Education, Vol.18, No.1, pp.16-26. (Jul. 2019) DOI:10.12937/ejsise.18.16
  13. Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA: “Development of a support system for measurement and analysis of thinking processes based on a metacognitive interpretation framework: a case study of dissolution of belief conflict thinking processes”, Research and Practice in Technology Enhanced Learning, 13:21, 25pages. (Dec. 2018) DOI:10.1186/s41039-018-0091-y
  14. 林佑樹, 荻野了, 瀬田和久:「自作論文を対象とした学習者と指導者の視線情報に基づくメタ認知的推察活動の活性化」, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.20, No.4, pp.501-510, (2018年11月) DOI:10.11184/his.20.4_501
  15. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Adding Communicative and Affective Strategies to an Embodied Conversational Agent to Enhance Second Language Learners’ Willingness to Communicate”, International Journal of Artificial Intelligence in Education (IJAIED), Vol.29, Issue 1, pp.29–57, Springer (Jul. 2018) DOI:10.1007/s40593-018-0171-6
  16. 杉本葵, 林佑樹, 瀬田和久:「言語・非言語アウェアなCSCLシステム開発プラットホーム」, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J101-D, No.4, pp.713-724. (2018年4月) DOI:10.14923/transinfj.2017JDP7084
  17. Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI: “SOLS: An LOD Based Semantically Enhanced Open Learning Space Supporting Self-Directed Learning of History”, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E100-D, No.10, pp.2556-2566. (Oct. 2017) DOI:10.1587/transinf.2016EDP7417
  18. 岡田将吾, 松儀良広, 中野有紀子, 林佑樹, 黄宏軒, 高瀬裕, 新田克己:「マルチモーダル情報に基づくグループ会話におけるコミュニケーション能力の推定」, 人工知能学会論文誌『人工知能学会設立30周年記念論文特集』, Vol.31, No.6, pp.1-12. (2016年11月) DOI:10.1527/tjsai.AI30-E 創設30周年記念特集論文 最優秀賞
  19. Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI: “Content-Dependent Question Generation using LOD for History Learning in Open Learning Space”, New Generation Computing, Vol.34, No.4, Springer-Verlag, pp.367-393 (also appears in 人工知能学会論文誌『実践Linked Open Data特集論文』, Vol.31, No.1, SP1-F). (Oct. 2016) DOI:10.1007/s00354-016-0404-x
  20. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Web-services Based Conversational Agent to Encourage Willingness to Communicate in EFL context”, The Journal of Information and Systems in Education, Vol.15, No.1, pp.15-27. (Aug. 2016) DOI:10.12937/ejsise.15.15
  21. 石井亮, 小澤史朗, 小島明, 大塚和弘, 林佑樹, 中野有紀子:「3次元空間を重畳する鏡インタフェースMIOSSの提案と評価」, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.17, No.3, pp.255-264. (2015年8月) DOI:10.11184/his.17.3_255
  22. 林佑樹, 二瓶芙巳雄, 中野有紀子, 黄宏軒, 岡田将吾:「グループディスカッションコーパスの構築および性格特性との関連性の分析」, 情報処理学会論文誌, Vol.56, No.4, pp.1217-1227. (2015年4月) Permalink:http://id.nii.ac.jp/1001/00141564/
  23. Tomoko KOJIRI, Shuto OHATA, and Yuki HAYASHI: “Case-based Reasoning Approach for Utilisation of Past Remarks as Advice for Collaborative Learning”, International Journal of Knowledge and Web Intelligence, Vol.5, No.1, pp.36-48. (Oct. 2014) DOI:10.1504/IJKWI.2014.065064
  24. 林佑樹, 小川裕史, 中野有紀子:「協調学習における非言語情報に基づく学習態度の可視化」, 情報処理学会論文誌, Vol.55, No.1, pp.189-198. (2014年1月) Permalink:http://id.nii.ac.jp/1001/00098332/
  25. 中野有紀子, 馬場直哉, 黄宏軒, 林佑樹:「非言語情報に基づく受話者推定機構を用いた多人数会話システム」, 人工知能学会論文誌, Vol.29, No.1, pp.69-79. (2014年1月) DOI:10.1527/tjsai.29.69
  26. Ayse Saliha SUNAR, Yuki HAYASHI, and Toyohide WATANABE: “Multiple-Choice Cloze Exercise Generation through English Grammar Learning Support”, International Journal of Knowledge and Web Intelligence, Vol.4, No.1, pp.79-92. (Mar. 2013) DOI:10.1504/IJKWI.2013.052727
  27. Xicen ZHANG, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Mistake detection method in Chinese-Japanese translation for Japanese learning support”, International Journal of Knowledge and Web Intelligence, Vol.3, No.1, pp.33-44. (Jul. 2012) DOI:10.1504/IJKWI.2012.048162
  28. 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「貢献への気づきを反映した議論支援インタフェース」, 情報処理学会論文誌, Vol.53, No.4, pp.1461-1471. (2012年4月) Permalink:http://id.nii.ac.jp/1001/00081788/
  29. 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「発言アウェアネスに基づいた対話インタフェースの構築」, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.14, No.1, pp.77-88. (2012年2月) DOI:10.11184/his.14.1_77
  30. Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Focus Support Interface Based on Actions for Collaborative Learning”, International Journal of Neurocomputing, Vol.73, Issues 4-6, pp.669-675. (Jan. 2010) DOI:10.1016/j.neucom.2009.05.020
  31. Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Focusing Support Interface for Collaborative Learning”, The Journal of Information and Systems in Education, Vol.6, No.1, pp.17-25. (Mar. 2008)

レター論文

  1. 松浦碧, 瀬田和久, 林佑樹:「Physical WalkとConcept Walkの往還によるオープンエンドなVR型史跡探索学習空間の実現と評価」, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J107-D, No.04, pp.281-284. (2024年4月) DOI:10.14923/transinfj.2023JDL8016
  2. 奥津暁夫, 林佑樹, 瀬田和久:「視線・セマンティクスアウェアな教材の作成・利用と学習プロセス可視化フレームワークの開発」, 教育システム情報学会誌, Vol.39, No.4, pp.452-457. (2022年10月) DOI:10.14926/jsise.39.452
  3. 油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹, 池田満:「プレゼン設計課題を通じた行間読み取り活動診断システムの開発」, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J102-D, No.4, pp.359-363. (2019年4月) DOI:10.14923/transinfj.2018JDL8016
  4. 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「協調学習における没入型円卓場インタフェース」, 第6回情報科学技術フォーラム(FIT 2007), 情報科学技術レターズ, Vol.6, pp.337-338. (2007年9月)

解説論文

  1. 山元翔, 田和辻可昌, 林佑樹:「学習・教授のインタラクションに基づく教育システム情報学マップのプロトタイプ」, 教育システム情報学会誌, Vol.40, No.2, pp.131-140. (2023年4月)
  2. 林佑樹:「インタラクティブな教育システム情報学マップのメタ視点からの構想」, 教育システム情報学会誌, Vol.39, No.2, pp.187-192. (2022年4月) DOI:10.14926/jsise.39.187
  3. 瀬田和久, JOUAULT Corentin, 林佑樹: “オープンエンドな学習空間における主体的学びの知的支援 ─オントロジーとLOD に基づくセマンティクスアウェアな問いのモデリング─”, 人工知能, 特集「学習支援におけるモデリングの科学と工学」, Vol.35, No.2, pp.208-215. (2020年3月) Permalink:http://id.nii.ac.jp/1004/00010548/
  4. アイエドゥン・エマヌエル, 林佑樹, 瀬田和久: “会話エージェントと学習支援”, 教育システム情報学会誌, Vol.36, No.4, pp.221-232. (2019年10月) DOI:10.14926/jsise.36.221

書籍

  1. 小尻智子, 林佑樹:「コラボレーション支援技術を用いたシステム開発」, 矢野米男, 平嶋宗 (編著):『教育工学選書第4巻 教育工学とシステム開発』, 第II部第3章, ミネルヴァ書房, pp.147-156. (2012年10月)
  2. Masato AOKI, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Discussion Support System for Understanding Research Papers Based on Topic Visualization”, T. Watanabe, and L. C. Jain (Eds.): Innovations in Intelligent Machines-2 Studies in Computational Intelligence, Chapter 13, Springer-Verlag Berlin Heidelberg, Vol.376, pp.185-201. (Jan. 2012)

国際会議 (査読有り)

  1. Hanano OKAMOTO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Learning Support System to Understand Others Through Dramatic Script Reading and Its Evaluation”, Proc. of 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023), pp.126-131, Matsue, Japan. (Dec. 2023)
  2. Aota NISHIDA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI: “Development of Learning Support System for Critical Reading of Academic Papers”, Proc. of 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023), pp.120-122, Matsue, Japan. (Dec. 2023)
  3. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Overcoming Barriers to Sustainable Dissemination of L2 Learning Resources: An Integrated Framework for Creating and Distributing Dialogue Scenarios”, Proc. of 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023), pp.123-125, Matsue, Japan. (Dec. 2023)
  4. Yuki SHOJI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Discussion Support Framework Enabling Advice Presentation That Captures Online Discussion Situation”, Proc. of 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2023), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol.14015, pp.606-621, Copenhagen, Denmark. (Jul. 2023)
  5. Aoi MATSUURA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI: “Enabling Physical- and Concept-Walk in VR-based Open-ended Historical Leaning Space”, Proc. of 15th Workshop on Technology Enhanced Learning by Posing/Solving Problems/Questions in conjunction with ICCE2022, pp.11-15, Kuala Lumpur, Malaysia. (Nov. 2022)
  6. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Authoring Tool for Semi-automatic Generation of Task-Oriented Dialogue Scenarios”, Proc. of 29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021), pp.41-50, Online. (Nov. 2021)
  7. Atsuya SHONO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Reflection Support Environment for Creative Discussion Based on Document Semantics and Multimodal Information”, Proc. of 29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021), pp.93-98, Online. (Nov. 2021)
  8. Akio OKUTSU, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Gaze- and Semantics-Aware Learning Material to Capture Learners’ Comprehension Processes”, Proc. of 29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021), pp.81-86, Online. (Nov. 2021)
  9. Kazumi MASAKADO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Presentation Scenario Design Support System That Prompts Awareness of Other Viewpoints”, Proc. of 29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021), pp.114-116, Online. (Nov. 2021)
  10. Takuya WADA, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Tomoko KOJIRI: “Learner Model of Knowledge Grounding in Discovery Learning”, Proc. of 28th International Conference on Computers in Education (ICCE2020), pp.63-68, Online. (Nov. 2020)
  11. Tomoki ABURATANI, Kazuhisa SETA, Yuki HAYASHI, and Mitsuru IKEDA: “ITS Promoting Realization of Misguided Self-confidence in One’s Own Comprehension”, Proc. of 28th International Conference on Computers in Education (ICCE2020), pp.93-95, Online. (Nov. 2020)
  12. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Services Task Model Based Dialogue Scenarios Design Towards L2 WTC Support Oriented Dialogues Authoring Tool”, Proc. of 22nd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2020), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol.12185, pp.145-163, Online. (Jul. 2020)
  13. Aoi SUGIMOTO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Multimodal Interaction-aware Integrated Platform for CSCL”, Proc. of 22nd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2020), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol.12185, pp.264-277, Online. (Jul. 2020)
  14. Daiki MUROYA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI: “Learning Support for Historical Interpretation Using Semantically Enhanced Historical Cartoons”, Proc. of 22nd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2020), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol.12185, pp.206-218, Online. (Jul. 2020)
  15. Mariko YOSHIOKA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI: “Reflection Support System in Ill-defined Problem Solving”, Proc. of 12th Workshop on Technology Enhanced Learning by Posing/Solving Problems/Questions in conjunction with ICCE2019, pp.405-413, Kenting, Taiwan. (Nov. 2019)
  16. Tatsuya HASHIMOTO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Metacognitive Inference Activity Support by Visualizing Eye-Movement Graph During Critical Reading”, Proc. of 23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2019), Procedia Computer Science, Vol.159, pp.1995-2004, Budapest, Hungary. (Sep. 2019)
  17. Tomoki MATSUOKA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI: “Internal Self-Conversation Support System by Iteration on Reflective Thinking and Research Documentation”, Proc. of 23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2019), Procedia Computer Science, Vol.159, pp.2102-2109, Budapest, Hungary. (Sep. 2019)
  18. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “L2 Learners’ Preferences of Dialogue Agents: A Key to Achieve Adaptive Motivational Support?”, Proc. of 20th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED2019), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol.11626, pp.19-23, Chicago, USA. (Jun. 2019)
  19. Ayumi YAMAZAKI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Enhancing Spatial Cognition Skills Based on Cognitive Map Formulation Processes”, Proc. of 26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018), pp.377-386, Manila, Philippines. (Nov. 2018)
  20. Natsumi MORI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Long-term Practice of Ontology Based Support System for Organizing Thoughts to Cultivate Intention Sharing Skills”, Proc. of 26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018), pp.77-82, Manila, Philippines. (Nov. 2018)
  21. Ryo OGINO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “A Sustainable Training Method of Metacognitive Skills in Daily Lab-activities”, Proc. of 26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018), pp.304-309, Manila, Philippines. (Nov. 2018)
  22. Daiki MUROYA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI: “Historical Cartoon Semantics Based Learning Support to Enhance Historical Interpretation”, Proc. of 26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018), pp.110-112, Manila, Philippines. (Nov. 2018) Best Poster Award
  23. Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA: “Eye-Sizhi: Gaze-aware Training and Analysis Environment for Metacognitive Skills in Belief Conflict Resolution Tasks”, Proc. of 1st International Interdisciplinary Symposium on Reading Experience & Analysis of Documents (READ2018), Extended abstract, Kaiserslautern, Germany. (Oct. 2018)
  24. Kazuhisa SETA, Ryo OGINO, and Yuki HAYASHI: “Prompting Metacognitive Knowledge Acquisition Based on Eye-movements Information to One’s Research Meeting Report”, Proc. of 1st International Interdisciplinary Symposium on Reading Experience & Analysis of Documents (READ2018), Extended abstract, Kaiserslautern, Germany. (Oct. 2018)
  25. Tomoki ABURATANI, Kazuhisa SETA Yuki HAYASHI, and Mitsuru IKEDA: “Diagnosing Learning Attitudes of Thinking Between the Lines”, Proc. of 6th Asian Conference on Information Systems (ACIS2017), pp.239-244, Phnom Penh, Cambodia. (Dec. 2017)
  26. Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA: “Framework for Building a Thinking Processes Analysis Support System: A Case Study of Belief Conflict Thinking Processes”, Proc. of 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017), pp.21-30, Christchurch, New Zealand. (Dec. 2017) Best Overall Paper Award
  27. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Can Conversational Agents Foster Learner’s Willingness To Communicate in a Second Language? : Effects of Communication Strategies and Affective Backchannels”, Proc. of 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017), pp.835-844, Christchurch, New Zealand. (Dec. 2017) Nomination for Best Student Paper Award
  28. Aoi SUGIMOTO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Multimodal Interaction Aware Platform for Collaborative Learning”, Proc. of 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017), pp.316-325, Christchurch, New Zealand. (Dec. 2017)
  29. Natsumi MORI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Inquiry-based Support System to Improve Intention Sharing Skills”, Proc. of 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017), pp.74-79, Christchurch, New Zealand. (Dec. 2017)
  30. Daiki MUROYA, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Semantically Enhanced Gaze-aware Historical Cartoons to Encourage Historical Interpretation”, Proc. of 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017), pp.107-109, Christchurch, New Zealand. (Dec. 2017)
  31. Ryo OGINO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Enhancing Metacognitive Inference Activities Using Eye-movements on One’s Academic Paper”, Proc. of 10th Workshop on Technology Enhanced Learning by Posing/Solving Problems/Questions in conjunction with ICCE2017, pp.460-470, Christchurch, New Zealand. (Dec. 2017)
  32. Qi ZHANG, Hung-Hsuan HUANG, Seiya KIMURA, Shogo OKADA, Yuki HAYASHI, Yutaka TAKASE, Yukiko NAKANO, Naoki OHTA, and Kazuhiro KUWABARA: “Toward a Supporting System of Communication Skill: The Influence of Functional Roles of Participants in Group Discussion”, Proc. of 19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2017), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol.10283, pp.178-188, Vancouver, Canada. (Jul. 2017)
  33. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Communication Strategies and Affective Backchannels for Conversational Agents to Enhance Learners’ Willingness to Communicate in a Second Language”, Proc. of 18th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED2017), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol.10331, pp.459-462, Wuhan, China. (Jun. 2017) Poster Award
  34. Yuki HAYASHI, Aoi SUGIMOTO, and Kazuhisa SETA: “Accessible Multimodal-interaction Platform for Computer-supported Collaborative Learning System”, Proc. of 11th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (ACM-IMCOM(ICUIMC)2017), Article No.82, Beppu, Japan. (Jan. 2017)
  35. Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI: “LOD Based Semantically Enhanced Open Learning Space Raises Engagement for Historical Deep Consideration”, Proc. of 24th International Conference on Computers in Education (ICCE2016), pp.54-63, Bombay, India. (Nov. 2016)
  36. Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA: “Ontology-based Systemization Approach to Capture Meta-level Thinking Processes from Gaze Behaviors”, Proc. of 24th International Conference on Computers in Education (ICCE2016), pp.70-75, Bombay, India. (Nov. 2016)
  37. Shogo OKADA, Yoshihiko OHTAKE, Yukiko I. NAKANO, Yuki HAYASHI, Hung-Hsuan HUANG, Yutaka TAKASE, and Katsumi NITTA: “Estimating Communication Skills using Dialogue Acts and Nonverbal Features in Multiple Discussion Datasets”, Proc. of 18th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2016), pp.169-176, Tokyo, Japan. (Nov. 2016)
  38. Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI: “SOLS: A Semantically Enriched Learning System Using LOD Based Automatic Question Generation”, Proc. of 15th International Semantic Web Conference (ISWC2016) Poster and Demonstration, Kobe, Japan. (Oct. 2016)
  39. Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA: “Gaze-aware Thinking Training Environment to Analyze Internal Self-conversation Process”, Proc. of 18th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2016), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Part II, Vol.9735, pp. 115–125, Toronto, Canada. (Jul. 2016)
  40. Yukiko I. NAKANO, Sakiko NIHONYANAGI, Yutaka TAKASE, Yuki HAYASHI, and Shogo OKADA: “Predicting Participation Styles using Co-occurrence Patterns of Nonverbal Behaviors in Collaborative Learning”, Proc. of 17th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2015), pp.91-98, Seattle, WA, USA. (Nov. 2015)
  41. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “HCI Approach to Enhancing Willingness to Communicate in EFL Context”, Proc. of 11th International Conference on Knowledge Management (ICKM2015), pp.459-461, Osaka, Japan. (Nov. 2015) Best Poster Award
  42. Hiroki TANIGUCHI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “Reflection Support Environment for Social Skill Trainer Using Comic Strip Conversations”, Proc. of 11th International Conference on Knowledge Management (ICKM2015), pp.477-479, Osaka, Japan. (Nov. 2015)
  43. Ryo ISHII, Shiro OZAWA, Akira KOJIMA, Kazuhiro OTSUKA, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO: “Design and Evaluation of Mirror Interface MIOSS to Overlay Remote 3D Spaces”, Proc. of 15th IFIP TC.13 International Conference on Human-Computer Interaction – INTERACT 2015, Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol.9299, pp.319-326, Bemberg, Germany. (Sep. 2015)
  44. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA: “A Conversational Agent to Encourage Willingness To Communicate in the Context of English as a Foreign Language”, Proc. of 19th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2015), Procedia Computer Science, Vol.60, pp.1433-1442, Singapore. (Sep. 2015)
  45. Yoshihiro TAMURA, Yutaka TAKASE, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO: “Generating Quizzes for History Learning based on Wikipedia Articles”, Proc. of 17th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2015), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol.9192, pp.337-346, Los Angeles, CA, USA. (Aug. 2015)
  46. Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI: “Quality of LOD based Semantically Generated Questions”, Proc. of 17th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED2015), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol.9112, pp.662-665, Madrid, Spain. (Jun. 2015)
  47. Naoko SAITO, Shogo OKADA, Katsumi NITTA, Yukiko I. NAKANO, and Yuki HAYASHI: “Estimating User’s Attitude in Multimodal Conversational System for Elderly People with Dementia”, Turn-Taking and Coordination in Human-Machine Interaction: Papers from the 2015 AAAI Spring Symposium, pp.100-103, Palo Alto, CA, USA. (Mar. 2015)
  48. Fumio NIHEI, Yukiko I. NAKANO, Yuki HAYASHI, Hung-Hsuan HUANG, and Shogo OKADA: “Predicting Influential Statements in Group Discussions using Speech and Head Motion Information”, Proc. of 16th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2014), pp.136-143, Istanbul, Turkey. (Nov. 2014)
  49. Sakiko NIHONYANAGI, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO: “Analyzing Co-occurrence Patterns of Nonverbal Behaviors in Collaborative Learning”, Proc. of 16th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2014), 7th Workshop on Eye Gaze in Intelligent Human Machine Interaction, pp.33-37, Istanbul, Turkey. (Nov. 2014)
  50. Yuki HAYASHI, Shunsuke OSARAGI, and Yukiko I. NAKANO: “Estimating Utterance Tags in Collaborative Learning using Prosodic Features”, Proc. of 10th International Conference on Knowledge Management (ICKM2014), Antalya, Turkey. (Nov. 2014)
  51. Takashi YOSHINO, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO: “Determining Robot Gaze according to Participation Roles in Multiparty Conversations”, Proc. of 2nd International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2014), pp.277-280, Tsukuba, Japan. (Oct. 2014)
  52. Yuki HAYASHI, Haruka MORITA, and Yukiko I. NAKANO: “Estimating Collaborative Attitudes based on Non-verbal Features in Collaborative Learning Interaction”, Proc. of 18th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2014), Procedia Computer Science, Vol.35, pp.986-993, Gdynia, Poland. (Sep. 2014)
  53. Fumito NATE, Yuki HAYASHI, and Tomoko KOJIRI: “Modification of past remarks for activating discussion in collaborative learning”, Proc. of 18th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2014), Procedia Computer Science, Vol.35, pp.803-811, Gdynia, Poland. (Sep. 2014)
  54. Tomoko KOJIRI, Kento NAKAMURA, and Yuki HAYASHI: “Learning Support Interface for Arithmetic Word Problem Based on Eye Movements Reduction”, Proc. of 16th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2014), Communications in Computer and Information Science (CCIS), Vol.435, pp.101-105, Crete, Greece. (Jun. 2014)
  55. Yukiko I. NAKANO, Naoya BABA, Hung-Hsuan HUANG, and Yuki HAYASHI: “Implementation and Evaluation of Multimodal Addressee Identification Mechanism for Multiparty Conversation Systems”, Proc. of 15th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2013), pp.35-42, Sydney, Australia. (Dec. 2013)
  56. Misato YATSUSHIRO, Naoya IKEDA, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO: “A Dominance Estimation Mechanism using Eye-gaze and Turn-taking Information”, Proc. of 15th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2013), 6th Workshop on Eye Gaze in Intelligent Human Machine Interaction, pp.13-18, Sydney, Australia. (Dec. 2013)
  57. Tomoko KOJIRI, Hayato NASU, Keita MAEDA, Yuki HAYASHI, and Toyohide WATANABE: “Collaborative Learning Environment for Discussing Topic Explanation Skill Based on Presentation Slide”, Proc. of 12th European Conference on e-Learning (ECEL2013), Vol.1, pp.199-208, Sophia Antipolis, France. (Oct. 2013)
  58. Yuki HAYASHI, Yuji OGAWA, and Yukiko I. NAKANO: “Visualization System for Analyzing Collaborative Learning Interaction”, Proc. of 17th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2013), Procedia Computer Science, Vol.22, pp.1379-1387, Kitakyushu, Japan. (Sep. 2013)
  59. Yuki HAYASHI, Yuji OGAWA, and Yukiko I. NAKANO: “An Experimental Environment for Analyzing Collaborative Learning Interaction”, Proc. of 15th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2013), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol.8018, pp.43-52, Las Vegas, NV, USA. (Jul. 2013)
  60. Takashi YAMAUCHI, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO: “Searching Emotional Scenes in TV Programs based on Twitter Emotion Analysis”, Proc. of 15th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2013), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol.8029, pp.432-441, Las Vegas, NV, USA. (Jul. 2013)
  61. Tomoko KOJIRI, Shuto OHATA, and Yuki HAYASHI: “Utilization of Past Remarks of Similar Speech Pattern as Advice for Collaborative Learning”, Proc. of 6th International Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services (KES-IIMSS 2013), pp.319-328, Sesimbra, Portugal. (Jun. 2013)
  62. Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “A Communication Support Interface Based on Learning Awareness for Collaborative Learning”, Proc. of 14th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2012), 4th Workshop on Eye Gaze in Intelligent Human Machine Interaction, Article No.18, Santa Monica, CA, USA. (Oct. 2012)
  63. Junya TANAKA, Yuki HAYASHI, and Tomoko KOJIRI: “Focusing Target Estimation for Supporting Awareness of Individual Learning Activity in Collaborative Learning”, Proc. of 16th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES 2012), IOSPress, pp.1051-1060, San Sebastian, Spain. (Sep. 2012)
  64. Ayse Saliha SUNAR, Dai INAGI, Yuki HAYASHI, and Toyohide WATANABE: “Generation Method of Multiple-Choice Cloze Exercises in Computer-Support for English-Grammar Learning”, Proc. of 5th International Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services (KES-IIMSS 2012), Intelligent Interactive Multimedia: Systems and Services, Vol.14, pp.289-298, Gifu, Japan. (May 2012)
  65. Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Interaction Based on Contribution Awareness in Collaborative Learning”, Proc. of 15th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES 2011), Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI), Vol.6882, Part II, pp.104-113, Kaiserslautern, Germany. (Sep. 2011)
  66. Xicen ZHANG, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Japanese Learning Support for Chinese-Japanese Translation”, Proc. of 15th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES 2011), Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI), Vol.6883, Part III, pp.578-586, Kaiserslautern, Germany. (Sep. 2011)
  67. Keita MAEDA, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Skill-up Support for Slide Composition through Discussion”, Proc. of 15th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES 2011), Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI), Vol.6883, Part III, pp.637-646, Kaiserslautern, Germany. (Sep. 2011)
  68. Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “A Method for Detecting Focusing Utterance through Discussion in Collaborative Learning”, Proc. of 18th International Conference on Computers in Education (ICCE 2010), pp.186-190, Putrajaya, Malaysia. (Nov. 2010)
  69. Masato AOKI, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Topic Visualization for Understanding Research Paper in Collaborative Discussion”, Proc. of 14th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES 2010), Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI), Vol.6279, Part IV, pp.153-162, Cardiff, Wales, UK. (Sep. 2010)
  70. Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Communication Support Visual Interface for Collaborative Learning”, Proc. of 23rd International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA/AIE 2010) Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI), Vol.6098, Part III, pp.239-248, Cordoba, Spain. (Jun. 2010)
  71. Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Focusing-support Interactive Interface in Collaborative Learning Environment”, Proc. of 17th International Conference on Computers in Education (ICCE 2009), pp.385-387, Hong Kong, China. (Nov. 2009)
  72. Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Focus Support Interface Based on Collaborative Learning Activity”, Proc. of 12th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES 2008), Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI), Vol.5177, Part I, pp.322-329, Zagreb, Croatia. (Sep. 2008)
  73. Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Detection of Focusing Target in Collaborative Learning Based on Activity”, Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA 2008), pp.1034-1039, Vienna, Austria. (Jun. 2008)
  74. Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Computer-Supported Focusing Interface for Collaborative Learning”, Proc. of 15th International Conference on Computers in Education (ICCE 2007), IOSPress, pp.123-130, Hiroshima, Japan. (Nov. 2007) Nomination for Best Student Paper Award
  75. Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE: “Immersive Round-Table Interface in Collaborative Learning”, Proc. of 11th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES 2007), Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI), Vol.4694, Part III, pp.769-776, Vietri sul Mare, Italy. (Sep. 2007)

研究会・全国大会等

  1. 油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹:「学習経験の抽象化によるメタ学習プログラムの実践と評価」, 人工知能学会 第100回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-100-19, pp.101-108. (2024年3月, 大阪)
  2. 清水俊匡, 林佑樹, 瀬田和久:「創造的議論におけるメタ認知的振り返り支援システム」, 教育システム情報学会 2024年度第6回研究会, Vol.38, No.6, pp.201-208. (2024年3月, 山口)
  3. 松島丈翔,林佑樹,瀬田和久:「異種情報の統合によるVR型大学キャンパス探索システム」, 2024年電子情報通信学会総合大会, D-15-11. (2024年3月, 広島)
  4. 川沙耶香,林佑樹,瀬田和久:「研究領域の構造モデルを用いた論文読解支援システムの開発」, 2024年電子情報通信学会総合大会, D-15-12. (2024年3月, 広島)
  5. 西尾知成,林佑樹,瀬田和久:「添削意図の表出化を促す論文添削支援システムの開発」, 2024年電子情報通信学会総合大会, D-15-13. (2024年3月, 広島)
  6. 鍵谷玲奈,林佑樹,瀬田和久:「創造的組織の醸成を目掛けた議論フィードバックシステムの検討」, 2024年電子情報通信学会総合大会, D-15-18. (2024年3月, 広島)
  7. 池嶋佑哉,林佑樹,瀬田和久:「遠隔議論におけるAI搭載型ダジャレエージェントの開発」, 2024年電子情報通信学会総合大会, D-15-20. (2024年3月, 広島)
  8. 粟野直之, 林佑樹:「視線ヒートマップと心理ポテンシャル場を用いた物体認識評価の検討」, 電子情報通信学会技術研究報告, HIP2023-63, Vol.123, No.205, pp.18-21. (2023年10月, 京都/オンライン開催)
  9. 清水俊匡, 林佑樹, 瀬田和久:「研究ミーティングを起点とした自己内対話思考の振り返り支援」, 第48回教育システム情報学会全国大会, A1-4, pp.7-8. (2023年8月, 大阪/オンライン開催)
  10. 油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹:「学習設計活動とその段階的抽象化によるメタ学習スキル育成プログラムの提案」, 教育システム情報学会 2022年度特集論文研究会, Vol.37, No.7, pp.77-84. (2023年3月, 福岡/オンライン開催)
  11. 福岡克也, 林佑樹, 瀬田和久, 内藤泰男, 松下由美子:「遠隔Bereavement Care知の表出化支援システムの開発-共感過程の分析を通じて-」, 電子情報通信学会技術研報告(教育工学), ET2022-67, Vol.122, No.431, pp.41-48. (2023年3月, 徳島/オンライン開催)
  12. 岡本花奈乃, 林佑樹, 瀬田和久:「戯曲読解を題材とした他者理解能力育成支援システムの開発と初期評価」, 電子情報通信学会技術研報告(教育工学), ET2022-68, Vol.122, No.431, pp.49-56. (2023年3月, 徳島/オンライン開催)
  13. 岡本花奈乃, 林佑樹, 瀬田和久:「戯曲を題材とした他者理解能力育成支援システム」, 2023年電子情報通信学会総合大会, 情報・システム講演論文集1, D-15-13, p.108. (2023年3月, 埼玉/オンライン開催)
  14. 楊天娬, 林佑樹, 瀬田和久:「感情認知スキーマの形成支援システム」, 2023年電子情報通信学会総合大会, 情報・システム講演論文集1, D-15-12, p.107. (2023年3月, 大阪/オンライン開催)
  15. 松村優樹, 林佑樹, 瀬田和久:「自動車運転における危険予測スキル訓練システムの検討」, 2023年電子情報通信学会総合大会, 情報・システム講演論文集1, D-15-11, p.106. (2023年3月, 埼玉/オンライン開催)
  16. 紀智哉, 林佑樹, 瀬田和久:「体験型防災学習による理解スクリプト形成支援システム」, 2022年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.143-144. (2023年3月, 大阪/オンライン開催)
  17. 山下知季, 林佑樹, 瀬田和久:「概念マップ作成を通じた語彙の峻別能力向上支援システム」, 2022年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.159-160. (2023年3月, 大阪/オンライン開催)
  18. 松村優樹, 林佑樹, 瀬田和久:「自動車運転における危険予測スキル訓練システム」, 2022年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.137-138. (2023年3月, 大阪/オンライン開催)
  19. 大槻哲平, 林佑樹, 瀬田和久:「スポーツシーンを対象としたアノテーションと言語化によるスキーマ形成支援システム」, 2022年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.117-118. (2023年3月, 大阪/オンライン開催)
  20. 藤中遥暉, 林佑樹, 瀬田和久:「研究活動プロセスを教材とした経験学習支援システム」, 2022年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.123-124. (2023年3月, 大阪/オンライン開催)
  21. 楊天娬, 林佑樹, 瀬田和久:「感情認知スキーマプライミングテストの開発」, 2022年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.163-164. (2023年3月, 大阪/オンライン開催)
  22. 清水俊匡, 林佑樹, 瀬田和久:「研究活動サイクルの包括的支援を目掛けたシステム連携基盤の構築」, 第47回教育システム情報学会全国大会, A5-1, pp.237-238. (2022年8月, 新潟/オンライン開催)
  23. 岡本花奈乃, 林佑樹, 瀬田和久:「意味記憶と想起による学習支援のモデルと初期評価」, 第47回教育システム情報学会全国大会, D1-2, pp.79-80. (2022年8月, 新潟/オンライン開催)
  24. 松浦碧, 林佑樹, 瀬田和久:「オープンエンドなVR型史跡探索学習空間におけるPhysical WalkとConcept Walkの実現と評価」, 第47回教育システム情報学会全国大会, E3-1, pp.179-180. (2022年8月, 新潟/オンライン開催) 大会奨励賞ノミネート
  25. 松浦碧, 林佑樹, 瀬田和久:「Physical WalkとConcept Walkを実現するVR型史跡探索学習支援システム」, 第47回教育システム情報学会全国大会(学生特別セッション), SP-13, pp.55-56. (2022年8月, 新潟/オンライン開催)
  26. 福岡克也, 林佑樹, 瀬田和久, 内藤泰男, 松下由美子:「遠隔Bereavement Careにおける共感成立過程の解明に向けたマルチモーダル情報分析ツールの検討」, 教育システム情報学会 2022年度第2回研究会, Vol.37, No.2, pp.72-79. (2022年7月, 北海道)
  27. 谷野圭亮, 瀬田和久, 林佑樹:「高専における英語学習者の動機づけと学力推移の関係についての調査研究」, 教育システム情報学会 2022年度第2回研究会, Vol.37, No.2, pp.116-122. (2022年7月, 北海道)
  28. 正門和己, 林佑樹, 瀬田和久:「思考の精緻化を促すプレゼンシナリオ設計支援システム」, 教育システム情報学会 2021年度特集論文研究会, Vol.36, No.7, pp.71-78. (2022年3月, オンライン開催)
  29. 庄司祐希, 林佑樹, 瀬田和久:「オンライン議論状況を捉えた助言提示のためのマルチモーダル情報処理機構」, 教育システム情報学会 2021年度特集論文研究会, Vol.36, No.7, pp.79-86. (2022年3月, オンライン開催)
  30. 正門和己, 林佑樹, 瀬田和久:「プレゼンシナリオ設計における他者視点介入のための聴衆モデル」, 情報処理学会 第84回全国大会, 6F-06, pp.4-413-4-414. (2022年3月, 愛媛/オンライン開催)
  31. 庄司祐希, 林佑樹, 瀬田和久:「議論支援のためのマルチモーダル情報処理機構」, 情報処理学会 第84回全国大会, 6F-05, pp.4-411-4-412. (2022年3月, 愛媛/オンライン開催)
  32. 松浦碧, 林佑樹, 瀬田和久:「Physical WalkとConcept Walkを実現するVR型史跡探索学習支援システム」, 2021年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.105-106. (2022年3月, オンライン開催) 優秀発表賞
  33. 岡本花奈乃, 林佑樹, 瀬田和久:「意味記憶と想起による記憶定着支援システム」, 2021年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.103-104. (2022年3月, オンライン開催) 優秀発表賞
  34. 正門和己, 林佑樹, 瀬田和久:「自己内対話への他者視点介入機能を備えたプレゼンシナリオ設計支援システムと実践評価」, 人工知能学会 第93回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-093-05, pp.25-30. (2021年11月, オンライン開催)
  35. 庄司祐希, 林佑樹, 瀬田和久:「ドキュメントセマンティクスとマルチモーダル情報に基づいた議論支援フレームワークの検討」, 第46回教育システム情報学会全国大会, D3-4, pp.155-156. (2021年9月, オンライン開催)
  36. 奥津暁夫, 林佑樹, 瀬田和久:「視線・セマンティクスアウェアな教材と学習分析の初期検討」, 第46回教育システム情報学会全国大会, F5-2, pp.253-254. (2021年9月, オンライン開催) 大会奨励賞
  37. 奥津暁夫, 林佑樹, 瀬田和久:「視線・セマンティクスアウェアな教材オーサリングシステムと視線計測システムの開発」, 第46回教育システム情報学会全国大会(学生特別セッション), SP-08, pp.321-322. (2021年9月, オンライン開催)
  38. 正野敦也, 林佑樹, 瀬田和久:「議論の内省を促すリフレクション支援環境―ドキュメントセマンティクスとマルチモーダル情報を活用して―」, 教育システム情報学会 2020年度特集論文研究会, Vol.35, No.7, pp.13-20. (2021年3月, オンライン開催) 研究会優秀賞
  39. 松田晃佑, 林佑樹, 瀬田和久:「主体的な知識発見を促す観察学習支援システムの開発と評価」, 教育システム情報学会 2020年度特集論文研究会, Vol.35, No.7, pp.25-32. (2021年3月, オンライン開催)
  40. 正門和己, 林佑樹, 瀬田和久:「他者視点の認知を促すプレゼンシナリオ設計支援システム」, 教育システム情報学会 2020年度第6回研究会, Vol.35, No.6, pp.121-128. (2021年3月, オンライン開催)
  41. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA: “Semi-Automatic Authoring of Task-Oriented English Dialogue Scenarios”, 人工知能学会 第91回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-C003-04, pp.20-27. (2021年3月, オンライン開催) 研究会優秀賞
  42. 奥津暁夫, 林佑樹, 瀬田和久:「視線・セマンティクスアウェアな教材オーサリングシステムと視線計測システムの開発」, 2020年度 JSiSE学生研究発表会(関東地区), pp.59-60. (2021年3月, オンライン開催) 優秀発表賞
  43. 清水俊匡, 林佑樹, 瀬田和久:「学習者の主体的な振り返りを促す自己調整学習支援システムの開発」, 2020年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.135-136. (2021年3月, オンライン開催) 優秀発表賞
  44. 油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹, 池田満:「セマンティクスアウェアな教材による学習目標設計スキルの育成支援」, 第45回教育システム情報学会全国大会, E1-2, pp.65-66. (2020年9月, オンライン開催)
  45. 宮崎貴大, 油谷知岐, 林佑樹, 瀬田和久:「推理小説を題材とした仮説推論スキル育成支援システムの検討」, 第45回教育システム情報学会全国大会, D3-1, pp.131-132. (2020年9月, オンライン開催)
  46. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA: “Semi-automatic Generation of Spoken English Dialogue Scenarios Based on Service Process Model”, 第34回人工知能学会全国大会, 4Q2-GS-9-03. (2020年6月, オンライン開催)
  47. 油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹,池田満:「「わかったつもり」を捉える学習者モデルの構成法 ―セマンティクスアウェアなプレゼン教材を利用して―」, 第34回人工知能学会全国大会, 2B6-GS-12-02. (2020年6月, オンライン開催)
  48. 和田拓也, 林佑樹, 瀬田和久, 小尻智子:「概念のグラウンディングを促進する観察学習支援法の提案」, 第34回人工知能学会全国大会, 2B6-GS-12-03. (2020年6月, オンライン開催)
  49. 正野敦也, 林佑樹, 瀬田和久:「創造的議論からの学びを促すリフレクション支援手法の検討 ―ドキュメントセマンティクスとマルチモーダル情報の活用―」, 第34回人工知能学会全国大会, 2B6-GS-12-05. (2020年6月, オンライン開催)
  50. 松田晃佑, 林佑樹, 瀬田和久:「自己認知像の精緻化支援システムの開発」, 2020年電子情報通信学会総合大会, 情報・システム講演論文集1, D-15-2, p.116. (2020年3月, 広島)
  51. 大野寛季, 林佑樹, 瀬田和久:「問いのメタ認知を促す議論リフレクション支援システム」, 教育システム情報学会 2019年度第6回研究会, Vol.34, No.6, pp.115-122. (2020年3月, 千葉)
  52. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA:”Service Process Ontology-based Dialogue Scenario-Exploring Model for Authoring Task-Oriented English Conversations”, 人工知能学会 第88回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B903-15, pp.77-84. (2020年3月, 静岡)
  53. 岸本雄, 林佑樹, 瀬田和久:「敬語用法の原理的理解を促進する敬語学習支援システム」, 2019年度 JSiSE学生研究発表会, pp.97-98. (2020年2月, 大阪)
  54. 正野敦也, 林佑樹, 瀬田和久:「議論振り返り支援に資するマルチモーダル情報の活用法」, 人工知能学会 第87回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B902-08, pp.38-41. (2019年11月, 神奈川)
  55. 和田拓也, 小尻智子, 太田垣十也, 林佑樹, 瀬田和久:「概念理解の再構成を促す観察学習の検討」, 教育システム情報学会 2019年度第4回研究会, Vol.34, No.4, pp.23-28. (2019年11月, 大阪)
  56. 油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹, 池田満:「セマンティクスアウェアなプレゼン教材を活用したメタ学習スキーム」, 第44回教育システム情報学会全国大会, I2-4, pp.183-184. (2019年9月, 静岡)
  57. 大野寛季, 林佑樹, 瀬田和久:「研究ミーティングを起点とした認知活動の内化を促す学びの検討」, 第44回教育システム情報学会全国大会, C3-2, pp.199-200. (2019年9月, 静岡)
  58. 正野敦也, 林佑樹, 瀬田和久:「CSCLシステムの言語・非言語情報を活用した振り返り支援の検討」, 第44回教育システム情報学会全国大会, H6-2, pp.451-452. (2019年9月, 静岡)
  59. 油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹,池田満:「セマンティクスアウェアなプレゼン教材を活用したメタ学習の初期評価」, 人工知能学会 第86回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B901-05, pp.24-31. (2019年7月, 広島) 若手奨励賞
  60. 松岡知希, 林佑樹, 瀬田和久:「省察的思考と研究資料作成の往還による自己内対話支援システム」, 教育システム情報学会 2018年度特集論文研究会, Vol.33, No.7, pp.37-42. (2019年3月, 東京)
  61. 吉岡茉里子, 林佑樹, 瀬田和久:「ill-definedな問題解決プロセスのリフレクション支援システム」, 人工知能学会 第85回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B803-06, pp.31-36. (2019年3月, 和歌山)
  62. 田和辻可昌, 山元翔, 米谷雄介, 林佑樹:「第29回 教育・学習支援システム若手の会 報告」, 人工知能学会 第85回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B803-16, pp.80-85. (2019年3月, 和歌山)
  63. 大野寛季, 林佑樹, 瀬田和久:「ill-definedな問題解決のための認知活動表出化支援の検討」, 第9回知識共創フォーラム, V4-1. (2019年3月, 石川)
  64. 衣川文貴, 林佑樹, 瀬田和久:「批判的思考形成のためのイメージ的歴史解釈活動モデルの検討」, 第9回知識共創フォーラム, V1-1. (2019年3月, 石川)
  65. 宮崎貴大, 林佑樹, 瀬田和久:「LODを活用した推理思考のトレーニング環境の検討」, 第9回知識共創フォーラム. (2019年3月, 石川)
  66. 上山麟太郎, 林佑樹, 瀬田和久:「プロット作成支援システム」, 2018年度 JSiSE学生研究発表会, pp.153-154. (2019年2月, 大阪)
  67. 庄司祐希, 林佑樹, 瀬田和久:「概念の有機的繋がりを促すウィキパズル」, 2018年度 JSiSE学生研究発表会, pp.143-144. (2019年2月, 大阪)
  68. 鈴木雄也, 林佑樹, 瀬田和久:「ヒッチハイクによるコミュニケーション機会の創出支援システム」, 2018年度 JSiSE学生研究発表会, pp.121-122. (2019年2月, 大阪)
  69. 福岡克也, 林佑樹, 瀬田和久:「なぞかけを題材とした類推思考トレーニングシステム」, 2018年度 JSiSE学生研究発表会, pp.99-100. (2019年2月, 大阪)
  70. 正門和己, 林佑樹, 瀬田和久:「信念対立解明アプローチを促進する対立意見の提示法」, 2018年度 JSiSE学生研究発表会, pp.101-102. (2019年2月, 大阪) 優秀発表賞
  71. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA:”Learners’ Preferences of Conversational Strategies and L2 WTC Outcomes in Using a Dialogue Agent”, 人工知能学会 第84回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B507-03, pp.13-20. (2018年11月, 神奈川) 若手奨励賞
  72. 吉岡茉里子, 林佑樹, 瀬田和久:「ill-definedな問題解決プロセスを捉えるオントロジーと解釈ルール ―研究遂行タスクのリフレクション支援に向けて―」, 人工知能学会 第84回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B802-03, pp.15-21. (2018年11月, 神奈川)
  73. 衣川文貴, 林佑樹, 瀬田和久:「批判的思考力育成に向けたイメージ的歴史解釈活動の活性化に関する検討」, 人工知能学会 第84回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B802-07, pp.38-41. (2018年11月, 神奈川)
  74. 宮崎貴大, 林佑樹, 瀬田和久:「LODを活用した推理思考のトレーニング法に関する検討」, 人工知能学会 第84回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B802-08, pp.42-45. (2018年11月, 神奈川)
  75. 森夏実, 林佑樹, 瀬田和久:「意図共有スキルの向上を指向した思考整理支援システムの開発と評価」, 教育システム情報学会 2017年度第6回研究会, Vol.32, No.6, pp.77-84. (2018年3月, 奈良) 研究会優秀賞
  76. 荻野了, 林佑樹, 瀬田和久:「視線情報を活用したメタ認知的学びの長期実践」, 教育システム情報学会 2017年度特集論文研究会, Vol.32, No.7, pp.39-46. (2018年3月, 奈良)
  77. 山崎歩美, 林佑樹, 瀬田和久:「認知地図形成過程の理解に基づく空間移動能力向上支援システム」, 教育システム情報学会 2017年度特集論文研究会, Vol.32, No.7, pp.47-54. (2018年3月, 奈良)
  78. 杉本葵, 林佑樹, 瀬田和久:「CSCLシステムの開発・運用・分析を支援する統合プラットフォーム」, 人工知能学会 第82回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B509-06, pp.27-34. (2018年3月, 神奈川) 研究会優秀賞
  79. 室谷大貴, 瀬田和久, 林佑樹:「風刺画セマンティクスに基づく歴史探究活動の活性化」, 人工知能学会 第82回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B509-07, pp.35-42. (2018年3月, 神奈川)
  80. 荻野了, 林佑樹, 瀬田和久:「自作文章と視線情報に基づくメタ認知的推察活動の実践」, 第8回知識共創フォーラム, V11-1. (2018年3月, 石川)
  81. 森夏実, 林佑樹, 瀬田和久:「共創的議論へのレディネスを高める思考整理支援システム」, 第8回知識共創フォーラム, V13-1. (2018年3月, 石川)
  82. 橋本陽生, 林佑樹, 瀬田和久:「知識創造課題による批判的思考スキル育成支援環境」, 第8回知識共創フォーラム, V5-1. (2018年3月, 石川)
  83. 衣川文貴, 林佑樹, 瀬田和久:「姿勢制御能力向上を目指したポージング学習環境」, 2017年度 JSiSE学生研究発表会, pp.97-98. (2018年2月, 大阪)
  84. 宮崎貴大, 林佑樹, 瀬田和久:「空間認識能力の向上を指向した3次元メンタルローテーション課題」, 2017年度 JSiSE学生研究発表会, pp.99-100. (2018年2月, 大阪)
  85. 松岡知希, 林佑樹, 瀬田和久:「達筆くん:手書き文字練習用プロジェクションシステム」, 2017年度 JSiSE学生研究発表会, pp.117-118. (2018年2月, 大阪) 優秀発表賞
  86. 正野敦也, 林佑樹, 瀬田和久:「「問い」への意識を高めるピアレビュー環境」, 2017年度 JSiSE学生研究発表会, pp.145-146. (2018年2月, 大阪)
  87. 中山さくら, 林佑樹, 瀬田和久:「配色能力向上支援システムの実現に向けて」, 2017年度 JSiSE学生研究発表会, pp.147-148. (2018年2月, 大阪)
  88. 橋本達也, 林佑樹, 瀬田和久:「音響変換に基づく音痴の自覚支援環境」, 2017年度 JSiSE学生研究発表会, pp.149-150. (2018年2月, 大阪)
  89. 室谷大貴, 瀬田和久, 林佑樹:「歴史的解釈活動支援に向けた風刺画の教材化」, 第42回教育システム情報学会全国大会, I2-10, pp.319-320. (2017年8月, 福岡)
  90. 森夏実, 林佑樹, 瀬田和久:「意図共有スキルの向上を指向した思考整理支援システム」, 第42回教育システム情報学会全国大会, A2-1, pp.127-128. (2017年8月, 福岡) 大会奨励賞
  91. 油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹:「プレゼン設計課題による行間読み取り姿勢の診断法」, 第42回教育システム情報学会全国大会, I1-15, pp.87-88. (2017年8月, 福岡)
  92. 橋本陽生, 林佑樹, 瀬田和久:「因果関係に基づく批判的思考スキルの育成支援に関する考察」, 第42回教育システム情報学会全国大会, I1-29, pp.115-116. (2017年8月, 福岡)
  93. 林佑樹, 瀬田和久, 池田満:「メタ思考プロセス解釈フレームワークに基づく分析支援システムの開発」, 人工知能学会 第80回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B507-01, pp.1-6. (2017年7月, 大阪)
  94. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA: “Motivational Strategies Enhanced Conversational Agent to Increase L2 Learners’ WTC”, 人工知能学会 第80回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B507-03, pp.13-20. (2017年7月, 大阪) 若手奨励賞
  95. 油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹:「行間読み取り姿勢の診断と助言生成」, 人工知能学会 第80回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B507-02, pp.7-12. (2017年7月, 大阪)
  96. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA: “Embodied Conversational Agent to Motivate Learners towards Communication in English”, 第31回人工知能学会全国大会, 1B3-3. (2017年5月, 愛知)
  97. 木村清也, 張琪, 黄宏軒, 岡田将吾, 林佑樹, 高瀬裕, 中野有紀子, 大田直樹, 桑原和宏:「グループディスカッションに参加するロボットにおけるアテンション対象モデルの提案」, 第31回人工知能学会全国大会, 2G1-3. (2017年5月, 愛知)
  98. 張琪, 木村清也, 黄宏軒, 岡田将吾, 林佑樹, 高瀬裕, 中野有紀子, 桑原和宏: 「グループディスカッション参加者の役割に基づいた会話状況とコミュニケーション能力の分析」, 第31回人工知能学会全国大会, 2H4-OS-35b-2. (2017年5月, 愛知)
  99. 谷口博紀, 林佑樹, 瀬田和久, 小川修史:「特別支援教育実践者と情報技術者の知識共創モデルの構築と実践に向けて」, 第7回知識共創フォーラム, V 13-1. (2017年3月, 大阪)
  100. Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA: “Towards Language-barrier free Knowledge Co-creation: Enhancing Learners’ Willingness To Communicate in English with an Embodied Conversational Agent”, 第7回知識共創フォーラム, V 14-1. (2017年3月, 大阪)
  101. 永井亮祐, 林佑樹, 瀬田和久:「読解方略の教材化に向けた基礎分析」, 2016年度 JSiSE学生研究発表会, pp.125-126. (2017年2月, 大阪)
  102. 宗田卓史, 林佑樹, 瀬田和久:「Webを活用した主体的学びの適応的支援」, 2016年度 JSiSE学生研究発表会, pp.127-128. (2017年2月, 大阪)
  103. 大野寛季, 林佑樹, 瀬田和久:「一人称と三人称視点映像に基づく「からだメタ認知」の活性化支援システム」, 2016年度 JSiSE学生研究発表会, pp.91-92. (2017年2月, 大阪)
  104. 土井拓磨, 林佑樹, 瀬田和久:「歴史を教材とした仮説論証能力育成システムの検討」, 2016年度 JSiSE学生研究発表会, pp.129-130. (2017年2月, 大阪)
  105. 谷口博紀, 林佑樹, 瀬田和久, 小川修史:「特別支援教育実践者と情報技術者の協働へ向けた取り組み—自閉症児のソーシャルスキル向上支援システムの開発を事例として—」, 電子情報通信学会技術研報告, ET2016-83, Vol.116, No.438, pp.29-34. (2017年1月, 神奈川)
  106. 岡田将吾, 大竹圭彦, 中野有紀子, 林佑樹, 黄宏軒, 高瀬裕, 新田克己:「マルチモーダルモデリングに基づくコミュニケーション能力とグループディスカッションタスクの関連性分析」, HAIシンポジウム2016, A-2-5. (2016年12月, 東京) 優秀インタラクティブ発表賞
  107. 張琪, ⽊村清也, ⻩宏軒, 岡⽥将吾, 林佑樹, ⾼瀬裕, 中野有紀⼦, ⼤⽥直樹, 桑原和宏:「グループディスカッションにおける参加者役割とコミュニケーション能⼒印象評価の関連性分析」, HAIシンポジウム2016. (2016年12月, 東京)
  108. 荻野了, 林佑樹, 瀬田和久:「視線情報を活用した主体的学びのデザインに向けて −メタ認知モニタリング方略への気づきの活性化−」, 電子情報通信学会技術研報告, ET2016-60, Vol.116, No.314, pp.29-34. (2016年11月, 静岡)
  109. 森夏実, 林佑樹, 瀬田和久:「創造的議論へのレディネスを高める問いの構造化」, 電子情報通信学会技術研報告, ET2016-57, Vol.116, No.314, pp.11-16. (2016年11月, 静岡)
  110. 荻野了, 林佑樹, 瀬田和久:「自作論文を対象とした視線情報に基づく思考モニタリング活動の活性化に向けて」, 第41回教育システム情報学会全国大会, H4-3, 335-336. (2016年8月, 栃木)
  111. 杉本葵, 林佑樹, 瀬田和久:「CSCLシステムのための言語・非言語アウェアなプラットフォーム開発」, 第41回教育システム情報学会全国大会, G4-1, pp.323-324. (2016年8月, 栃木) 大会奨励賞
  112. 室谷大貴, 林佑樹, 瀬田和久:「探究的な歴史学習支援のためのLODの活用」, 第41回教育システム情報学会全国大会, H4-2, 333-334. (2016年8月, 栃木)
  113. 森夏実, 林佑樹, 瀬田和久:「意図伝達スキルの向上をねらいとした自己内対話活性化支援システム」, 第41回教育システム情報学会全国大会, I2-1, pp.225-226. (2016年8月, 栃木)
  114. 中島仁喜, 松田憲幸, 劉朝陽 ,田中孝治, 池田満, 瀬田和久, 林佑樹:「ライティング指導者の添削思考を推定する視線パターン分析支援システムの設計」, 第41回教育システム情報学会全国大会, A5-3, 341-342. (2016年8月, 栃木)
  115. 岡田将吾, 松儀良広, 中野有紀子, 林佑樹, 黄宏軒, 高瀬裕, 新田克己:「グループディスカッションにおいて現れるコミュニケーション能力のマルチモーダル分析」, 人工知能学会 第77回 言語・音声理解と対話処理研究会, SIG-SLUD-504-07, pp.28-33. (2016年8月, 京都)
  116. 杉本葵, 林佑樹, 瀬田和久:「協調学習のための言語・非言語アウェアなツール間連携プラットフォーム」, 人工知能学会 第77回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B504-06, pp.29-34. (2016年7月, 広島)
  117. 林佑樹, 瀬田和久, 池田満:「視線行為とメタ認知的思考プロセスに関するオントロジー構築の試み」, 人工知能学会 第77回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B504-05, pp.23-28. (2016年7月, 広島)
  118. 室谷大貴, 林佑樹, 瀬田和久:「LODを活用した歴史の探究的学習支援」, 人工知能学会 第77回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B504-04, pp.17-22. (2016年7月, 広島)
  119. 林佑樹, 瀬田和久, 池田満:「視線情報に着目した思考プロセス分析ツールの開発」, 第30回人工知能学会全国大会, 1C5-OS-13b-4. (2016年6月, 福岡)
  120. 林佑樹, 瀬田和久, 池田満:「視線情報に基づく思考外化プロセスの分析」, 第6回知識共創フォーラム, 知識共創 第6号, V10-1. (2016年3月, 石川)
  121. Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI:”Can LOD Based Question Generation Support Work in a Learning Environment for History Learning?”, 人工知能学会 第76回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B503-07, pp.36-41. (2016年3月, 兵庫) 研究会優秀賞
  122. 大山牧子, 林佑樹, 仲谷佳恵, 辻靖彦, 植野和, アイエドゥン・エマヌエル, 菊池開, 荻野了, 杉本葵, 高林友美, 辻村真輝:「第26回教育システム若手の会報告-教育システム研究を見える化する-」, 人工知能学会 第76回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B503-04, pp.18-23. (2016年3月, 兵庫)
  123. 油谷知岐, 林佑樹, 瀬田和久:「自己調整スキルの涵養を目的としたプランニング支援システム」, 2015年度 JSiSE学生研究発表会, pp.55-56. (2016年3月, 大阪)
  124. 橋本陽生, 林佑樹, 瀬田和久:「思考の相対化を促す協調学習環境の構築」, 2015年度 JSiSE学生研究発表会, pp.87-88. (2016年3月, 大阪)
  125. 谷口博紀, 林佑樹, 瀬田和久:「ASD児童のためのソーシャルスキルトレーニング支援環境の実現にむけて」, 第40回教育システム情報学会全国大会, SP-3, pp.245-246. (2015年9月, 徳島)
  126. Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI:”A Method for Generating History Questions using LOD and Its Evaluation”,人工知能学会 第74回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B501-06, pp.28-33. (2015年7月, 長野)
  127. Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI:”Can We Use LOD to Generate Meaningful Questions for History Learning?”,第29回人工知能学会全国大会, 1G2-OS-08a-4. (2015年5月, 北海道) 学生奨励賞
  128. 二瓶芙巳雄, 中野有紀子, 林佑樹, 黄宏軒, 岡田将吾:「発話情報と頭部移動情報に基づく議論における影響力のある発言の予測」, 情報処理学会 第77回全国大会, 2N-01. (2015年3月, 京都)
  129. 谷口博紀, 林佑樹, 瀬田和久:「コミック会話を用いたソーシャルスキルトレーニングの振り返り環境の構築」, 2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.91-92. (2015年3月, 大阪) 優秀ポスター発表賞
  130. アイエドゥン・エマヌエル, 林佑樹, 瀬田和久:「英語コミュニケーション意欲を高める会話エージェント」, 2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.67-68. (2015年3月, 大阪) 優秀発表賞
  131. 荻野了, 林佑樹, 瀬田和久:「思考の反芻を促すポートフォリオの提案」, 2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.97-98. (2015年3月, 大阪)
  132. 杉本葵, 林佑樹, 瀬田和久:「学習者の思考意欲向上に向けた対戦型数独システム」, 2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.65-66. (2015年3月, 大阪)
  133. 辻村真輝, 林佑樹, 瀬田和久:「イラストスキルの上達を目指す人のための意見交換支援システム」, 2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.73-74. (2015年3月, 大阪)
  134. 光城暢央, 林佑樹, 瀬田和久:「Google Maps APIを用いた移動経路に基づく地図情報提供システム」, 2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.83-84. (2015年3月, 大阪) 優秀発表賞
  135. 室谷大貴, 林佑樹, 瀬田和久:「Webサービス連携による図書館利用促進システム」, 2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.93-94. (2015年3月, 大阪)
  136. 森夏実, 林佑樹, 瀬田和久:「教師のコミュニケーションスキル育成支援システム」, 2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.95-96. (2015年3月, 大阪)
  137. 東本崇仁, 後藤田中, 林佑樹, 大山牧子, 野村敏弘, 谷口博紀, 藤岡僚太, 清水利音, 三木裕太, 近藤啓史:「第25回教育システム若手の会報告-対話を通じた教育システム研究者の絆-」, 人工知能学会 第73回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B403-04, pp.19-24. (2015年3月, 愛知)
  138. 林佑樹, 大佛駿介, 中野有紀子:「協調学習における韻律特徴を用いた発話タグ推定モデル」, 第39回教育システム情報学会全国大会, D5-4, pp.441-442. (2014年9月, 和歌山) 大会奨励賞
  139. 石井亮, 小澤史朗, 小島明, 中野有紀子, 林佑樹, 大塚和弘:「MIOSS:3次元空間を重畳する鏡インタフェース」, 第13回情報科学技術フォーラム (FIT2014), RK-003. (2014年9月, 茨城, 査読有) FIT奨励賞
  140. 吉野尭, 林佑樹, 中野有紀子:「多人数会話における参与役割を考慮したコミュニケーションロボットの視線制御」, 第13回情報科学技術フォーラム (FIT2014), J-015. (2014年9月, 茨城)
  141. 二瓶芙巳雄, 林佑樹, 中野有紀子:「グループディスカッションにおける議論状態の変化の検出」, 第28回人工知能学会全国大会, 4B1-2. (2014年5月, 愛媛) 全国大会優秀賞
  142. 林佑樹, 森田遥, 中野有紀子:「協調学習インタラクションにおける非言語特性に基づく協調的態度の分析」, 第28回人工知能学会全国大会, 1M3-1. (2014年5月, 愛媛)
  143. 野中裕子, 高橋明秀, 林佑樹, 中野有紀子:「発話中の非言語情報に基づく認知症高齢者の状態把握」, 第28回人工知能学会全国大会, 2H3-NFC-04a-3. (2014年5月, 愛媛)
  144. 齋藤直子, 岡田将吾, 新田克己, 林佑樹, 中野有紀子:「音声対話エージェントを利用した認知症患者の状態把握支援の試み」, 第28回人工知能学会全国大会, 2M4-OS-20a-3. (2014年5月, 愛媛)
  145. 塚田一史, 山内崇資, 林佑樹, 中野有紀子:「ユーザ応答の言語・非言語情報に応じた語りかけエージェントによる対話制御」, 第28回人工知能学会全国大会, 2M5-OS-20b-1. (2014年5月, 愛媛)
  146. 鈴木伶央, 林佑樹, 中野有紀子:「ユーザ視点に基づく透過型拡張現実インタフェース」, 第28回人工知能学会全国大会, 3E3-2. (2014年5月, 愛媛)
  147. 田村吉宏, 山内崇資, 林佑樹, 中野有紀子:「Wikipedia記事情報に基づく歴史学習問題の自動生成手法」, 第28回人工知能学会全国大会, 3D4-2in. (2014年5月, 愛媛)
  148. 二本柳咲子, 林佑樹, 中野有紀子:「協調学習における非言語行動分析に基づく参加者役割の推定」, 情報処理学会 第76回全国大会, 4ZB-2. (2014年3月, 東京)
  149. 八城美里, 池田直弥, 林佑樹, 中野有紀子:「会話参加者の優位性推定と会話制御への応用」, 情報処理学会 第76回全国大会, 6ZB-7. (2014年3月, 東京)
  150. 名手郁人, 林佑樹, 小尻智子:「協調学習における過去発言活用のための発言修正システム」, 情報処理学会 第76回全国大会, 6ZB-8. (2014年3月, 東京) 全国大会学生奨励賞
  151. 二瓶芙巳雄, 菅野建, 林佑樹, 中野有紀子:「発話の音声的特徴による性格印象の評定-面接支援エージェントを目指して-」, ヒューマンインタフェースシンポジウム2013, 3134L, pp.683-688. (2013年9月, 東京)
  152. 田中淳也, 林佑樹, 小尻智子:「他者の興味推定に基づいた対話状況可視化手法の提案」, 第38回教育システム情報学会全国大会 講演論文集, E1-4, pp.39-40. (2013年9月, 金沢)
  153. 林佑樹, 小川裕史, 中野有紀子:「協調学習における非言語情報を用いた学習状況可視化システム」, 第27回人工知能学会全国大会, 4J1-OS-23-5. (2013年6月, 富山) 全国大会優秀賞
  154. 齋藤直子, 林佑樹, 中野有紀子, 安田清:「認知症患者の状態把握支援のための発話内容認識手法」, 第27回人工知能学会全国大会, 2G1-4. (2013年6月, 富山)
  155. 八城美里, 林佑樹, 中野有紀子:「会話参加者の優位性を考慮した会話エージェントによる多人数会話への介入」, 第27回人工知能学会全国大会, 1J4-OS-22b-4. (2013年6月, 富山)
  156. 中村健人, 小尻智子, 林佑樹:「数学問題における視線移動軽減のための解導出支援インタフェース」, 教育システム情報学会研究報告, Vol.27, No.6, pp.81-88. (2013年3月, 山口)
  157. 那須勇人, 小尻智子, 林佑樹:「修正案の構造化に基づいたスライド作成スキルの議論ナビゲーション」, 教育システム情報学会研究報告, Vol.27, No.6, pp.141-148. (2013年3月, 山口)
  158. 大畑就渡, 林佑樹, 小尻智子:「議論促進発言自動生成のための協調学習履歴の活用手法の提案」, 情報処理学会 第75回全国大会, 2ZB-1, 4_149-150. (2013年3月, 宮城)
  159. 馬場直哉, 黄宏軒, 林佑樹, 中野有紀子:「複数人ユーザに対応可能な情報提供会話エージェント」, 情報処理学会 第75回全国大会, 3ZB-8, 4_181-182. (2013年3月, 宮城)
  160. 野中裕子, 酒井洋一, 安田清, 林佑樹, 中野有紀子:「語りかけエージェントとの会話における韻律情報の分析」, 情報処理学会 第75回全国大会, 3ZB-7, 4_179-180. (2013年3月, 宮城)
  161. 山内崇資, 林佑樹, 中野有紀子:「日本語文解析によるTwitterの感情分析とシーンインデキシングへの応用」, 情報処理学会 第75回全国大会, 6R-6, 2_315-316. (2013年3月, 宮城)
  162. 田中淳也, 林佑樹, 小尻智子:「協調学習における個別学習活動アウェアネスのためのメモ取得機能の実装と評価」, 平成24年電気関係学会関西連合大会 講演論文集, pp.91-92. (2012年12月, 大阪)
  163. Ayse Saliha SUNAR, Yuki HAYASHI, and Toyohide WATANABE:「Providing Suitable Contents Based on Students’ Understanding in English Grammar Learning System」, 電子情報通信学会技術研究報告, ET2012-12, Vol.112, No.104, pp.1-6. (2012年6月, 愛知)
  164. 林佑樹, 立岩佑一郎, 山元翔, 島田真也, 大石千恵, 中村優, 村松甲介, 三宅康介:「第22回教育システム若手の会報告 -教育システム研究を研究する!-」, 人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B103-10, pp.59-64. (2012年3月, 淡路)
  165. 稲木大, スナル アイシェ サリハ, 林佑樹, 渡邉豊英:「英文法知識の理解度に応じた短文穴埋め問題の空欄推定」, 2011年度教育システム情報学会学生研究発表会(東海地区), pp.84-85. (2012年3月, 愛知)
  166. 田中淳也, 林佑樹, 小尻智子:「個別学習活動アウェアネスに基づいた協調学習支援インタフェース」, 電子情報通信学会技術研究報告, ET2011-134, Vol.111, No.473, pp.197-202. (2012年3月, 香川)
  167. 青木政人, 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「論文調査段階に応じた論文整理手法」, 情報処理学会 第74回全国大会, 2ZH-3, pp.4_885-886. (2012年3月, 愛知)
  168. 小尻智子, 林佑樹, 渡邉豊英:「仮想協調学習空間におけるアウェアネス支援」, 第16回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集, pp.266-269. (2012年1月, 大阪)
  169. Ayse Saliha SUNAR, Dai INAGI, Yuki HAYASHI, and Toyohide WATANABE:「Framework for Generating Multiple-Choice Cloze Exercises Based on Understanding State of Student」, 計測自動制御学会 教育工学論文集, Vol.34, pp.19-21. (2011年12月, 愛知)
  170. 小尻智子, 前田啓太, 林佑樹, 渡邉豊英:「スライド作成スキル獲得のための協調学習環境の構築」, 教育システム情報学会研究報告, Vol.26, No.4, pp.3-9. (2011年11月, 大阪)
  171. Ayse Saliha SUNAR, Yuki HAYASHI, and Toyohide WATANABE:「Management of Student Model in Learning English Grammar Based on TMS」, 平成23年度電気関係学会東海支部連合大会, 講演論文集, I4-8. (2011年9月, 愛知)
  172. Tomoko KOJIRI, Keita MAEDA, Masato AOKI, Yuki HAYASHI, and Toyohide WATANABE:「Collaborative Learning Support for Effective Knowledge Interaction」, European Japanese Symposium on Technology Enhanced Learning and Knowledge Management.(2011年9月, Graz, Austria)
  173. 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「貢献への気づきを反映した協調学習対話インタフェースの評価」, 第36回教育システム情報学会全国大会 講演論文集, TF-4, pp.342-343. (2011年8月, 広島)
  174. 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「貢献アウェアネスに基づく協調学習対話インタフェース」, 電子情報通信学会技術研究報告, ET2011-22, Vol.111, No.85, pp.27-32. (2011年6月, 愛知)
  175. 青木政人, 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「創造的研究のための論文分類」, 電子情報通信学会技術研究報告, ET2011-20, Vol.111, No.85, pp.15-20.(2011年6月, 愛知)
  176. 倉山めぐみ, 遠海友紀, 村松慶一, 林佑樹, 山根和也, 岡田昌也, 大和雄一郎, 井上道哉, 石川里佳子, 山川広人, 村上正行:「第21回教育システム若手の会報告 -教育システム研究のこれから-」, 人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B003, pp.43-48.(2011年3月, 山口)
  177. 前田啓太, 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「スライド作成スキル向上のためのスライド修正議論支援」, 2011年春JSiSE学生研究発表会, pp.137-140. (2011年3月, 愛知)
  178. 張渓岑, 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「中日翻訳を通した日本語学習支援のための誤り同定手法」, 計測自動制御学会 教育工学論文集, Vol.33, pp.15-17. (2010年12月, 愛知)
  179. 青木政人, 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「論文理解を目的とした議論に基づいた論文評価支援に向けて」, 平成22年度電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, B2-3. (2010年8月, 愛知)
  180. Hong YAN, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE:「Feature Analysis of Learner’s Behaviors in e-Learning」, 平成22年度電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, B2-4. (2010年8月, 愛知)
  181. 張渓岑, 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「日中翻訳に基づいた日本語文法学習支援に向けて」, 平成22年度電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, G1-6. (2010年8月, 愛知)
  182. 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「協調学習におけるスポットライトを用いた議論誘発インタフェース」, 情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会, 1H-1, pp.4_53-54. (2010年3月, 東京)
  183. 青木政人, 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「論文読解のための協調学習での議論状況の可視化」, 2010年春JSiSE学生研究発表会, pp.87-90. (2010年3月, 愛知) 発表会優秀賞
  184. Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE:”Interaction-oriented CSCL Environment Based on Focusing Intentions of Learners”, For the Symposium and Workshop on The Challenge of Demographic Change – Sustainable Life-long Learning and Digital Media. (2009年9月, Berlin, Germany)
  185. 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「スポットライトを導入した学習膠着状態解消インタフェースの提案」, 第34回教育システム情報学会全国大会 講演論文集, G3-4, pp.480-481. (2009年8月, 愛知)
  186. 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「注目意識に基づいた協調学習対話インタフェースの構築」, 人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-A803-10, pp.53-58. (2009年3月, 岐阜)
  187. 太田光一, 稲垣忠, 中村勝一, 今野文子, 倉山めぐみ, 浦尾彰, 林佑樹, 大山牧子, 諸岡由桂:「第19回教育システム若手の会報告 -夢のある教育工学研究のタネを見つけよう-」, 人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-A803-08, pp41-46. (2009年3月, 岐阜)
  188. 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「学習目的達成のための他者との友好度の特定」, 平成20年度電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, O-518. (2008年9月, 愛知) 連合大会奨励賞
  189. 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「協調学習活動のための注目インタフェース」, 電子情報通信学会技術研究報告, ET2008-12, Vol.108, No.88, pp.39-44. (2008年6月, 愛知)
  190. 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「注目意識を反映した円卓場協調インタフェース」, 電子情報通信学会技術研究報告, ET2007-9, Vol.107, No.109, pp.7-12. (2007年6月, 愛知)

寄稿論文等

  1. 林佑樹:「誰のための講義?―オンライン講義「ヒューマンコンピュータインタラクション」の実践」, 大阪府立大学 高等教育開発センターニュース「フォーラム」, Vol.43, p.4. (2021年)
  2. 林佑樹, 山西良典, 上野未貴, 吉田光男:「オーガナイズドセッション(OS)」, 人工知能, 特集 2016年度人工知能学会全国大会(第30回), Vol.31, No.6, p.887. (2016年)
  3. 加納政芳, 稲葉通将, 林佑樹, 山西良典:「オーガナイズドセッション(OS)」, 人工知能, 特集 2015年度人工知能学会全国大会(第29回), Vol.30, No.6, p.770. (2015年)
  4. 林佑樹:「17th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED2015)」, 教育システム情報学会誌, コミュニティ・プラザ「国際会議報告」, Vol.32, No.4, pp.265-266. (2015年)
  5. 林佑樹:「協調学習のための対話支援インタフェースに関する研究」, 人工知能学会誌, 特集「人工知能分野における博士論文」, Vol.28, No.1, p.170. (2013年)
  6. 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英:「協調学習におけるアウェアネスを反映した対話支援インタフェース」, 成蹊大学理工学研究報告, 「新任者の論文」, Vol.49, No.2, pp.63-68. (2012年)
  7. 林佑樹:「協調学習のための対話支援インタフェースに関する研究」, 教育システム情報学会誌, コミュニティ・プラザ「博士論文紹介」, Vol.29, No.3, pp.173-174. (2012年)
  8. 林佑樹:「国際会議って素晴らしい!」, 教育システム情報学会誌, コミュニティ・プラザ「世界の窓」, Vol.28, No.4, pp.292-293. (2011年)

学位論文

  • 林佑樹:「協調学習のための対話支援インタフェースに関する研究」, 名古屋大学大学院情報科学研究科 博士論文. (2012年3月)
  • 林佑樹:「学習者の注目意識に基づいた協調学習空間の構築に関する研究」, 名古屋大学大学院情報科学研究科 修士論文. (2009年3月)
  • 林佑樹:「協調学習における没入型円卓場インタフェースの構築」, 名古屋大学工学部電気電子・情報工学科 学士論文. (2007年3月)

その他

  • 第30回 教育・学習支援システム若手の会 (TochiTochi), 参加. (2019年11月, 栃木)
  • 第29回 教育・学習支援システム若手の会 (MaiMai), 参加. (2018年11月, 大阪, 会場幹事)
  • 第28回 教育・学習支援システム若手の会 (FunaFuna), 参加. (2017年12月, 滋賀)
  • 第27回 教育システム若手の会 (IzuIzu) -振り返ってみよう、教育システム研究の意味。-, 参加. (2016年11月, 静岡)
  • 第26回 教育システム若手の会 (BosoBoso) -教育システム研究を「見える化」する!-, 参加. (2015年11月, 千葉, プログラム幹事)
  • 第25回 教育システム若手の会 (SakaSaka) -対話を通じた教育システム研究者の絆(きずな)-, 参加. (2014年11月, 大阪, 会場幹事)
  • JSiSE関西支部 第2回若手研究者フォーラム, 発表, 講演題目「博士課程を振り返って」. (2014年10月, 大阪)
  • 第24回 教育システム若手の会 (fujifuji) -教育システム研究の交流と発信-, 参加. (2013年11月, 山梨)
  • 第23回 教育システム若手の会 (zunzun) -利用者の立場から教育システムをソウゾウしよう!-, 参加. (2012年11月, 宮城)
  • 第22回 教育システム若手の会 (shinshin) -教育システム研究を研究する!-, 参加. (2011年11月, 長野, プログラム幹事)
  • 第21回 教育システム若手の会 (misokatsu) -教育システム研究のこれから-, 参加. (2010年11月, 愛知, 会場幹事)
  • 組織的な若手研究者等海外派遣プログラム, 参加. (2010年6月-7月, Graz University of Technology, Austria)
  • 名古屋大学若手研究者活性化企画 あいのり講演旅行, 参加. (2010年3月, 石川, 京都, 大阪, 徳島)
  • 第20回 教育システム若手の会 (setoseto) -若手の交流と議論が生む教育システム研究の未来-, 参加. (2009年11月, 広島)
  • 第19回 教育システム若手の会 (tsukutsuku) -夢のある教育工学研究のタネを見つけよう-, 参加. (2008年11月, 茨城)
  • 第18回 教育システム若手の会 (datedate) -システム研究と実践研究の絆-, 参加. (2007年11月, 宮城)
  • NTTコミュニケーション科学基礎研究所 研究インターンシップ, 参加. (2007年7月-8月, 京都)
  • 第17回 教育システム若手の会 (kagakaga) -教育システム研究は教育の役に立つのか!?-, 参加. (2006年11月, 石川)

受賞

  • 2022年度 第47回教育システム情報学会全国大会 大会奨励賞 ノミネート (指導学生)
  • 2021年度 JSiSE学生研究発表会 優秀発表賞 受賞 (指導学生)
  • 2021年度 JSiSE学生研究発表会 優秀発表賞 受賞 (指導学生)
  • 2021年度 第46回教育システム情報学会全国大会 大会奨励賞 受賞 (共著)
  • 2021年度 教育システム情報学会 論文賞 受賞 (共著)
  • 2020年度 教育システム情報学会 研究会優秀賞 受賞 (共著)
  • 2020年度 人工知能学会 研究会優秀賞 受賞 (共著)
  • 2020年度 JSiSE学生研究発表会 優秀発表賞 受賞 (指導学生)
  • 2020年度 JSiSE学生研究発表会 優秀発表賞 受賞 (指導学生)
  • 2019年度 人工知能学会ALST研究会 若手奨励賞 受賞 (指導学生)
  • 2018年度 人工知能学会ALST研究会 若手奨励賞 受賞 (指導学生)
  • 2018年度 JSiSE学生研究発表会 優秀発表賞 受賞 (指導学生)
  • 2018年度 ICCE2018 Best Poster Award 受賞 (共著)
  • 2017年度 教育システム情報学会 研究会優秀賞 受賞 (共著)
  • 2017年度 人工知能学会 研究会優秀賞 受賞 (共著)
  • 2017年度 人工知能学会ALST研究会 若手奨励賞 受賞 (指導学生)
  • 2017年度 JSiSE学生研究発表会 優秀発表賞 受賞 (指導学生)
  • 2017年度 ICCE2017 Best Overall Paper Award 受賞
  • 2017年度 ICCE2017 Nomination for Best Student Paper Award 受賞 (共著)
  • 2017年度 第42回教育システム情報学会全国大会 大会奨励賞 受賞 (共著)
  • 2017年度 AIED2017 Poster Award 受賞 (共著)
  • 2016年度 HAIシンポジウム2016 優秀インタラクティブ発表賞 受賞 (共著)
  • 2016年度 人工知能学会 創設30周年記念特集論文 最優秀賞 受賞 (共著)
  • 2016年度 第41回教育システム情報学会全国大会 大会奨励賞 受賞 (共著)
  • 2015年度 人工知能学会 研究会優秀賞 受賞 (共著)
  • 2015年度 ICKM2015 Best Poster Award 受賞 (共著)
  • 2015年度 第29回人工知能学会全国大会 学生奨励賞 受賞 (共著)
  • 2014年度 JSiSE学生研究発表会 優秀ポスター発表賞 受賞 (指導学生)
  • 2014年度 JSiSE学生研究発表会 優秀発表賞 受賞 (指導学生)
  • 2014年度 JSiSE学生研究発表会 優秀発表賞 受賞 (指導学生)
  • 2014年度 第39回教育システム情報学会全国大会 大会奨励賞 受賞
  • 2014年度 第13回情報科学技術フォーラム FIT奨励賞 受賞 (共著)
  • 2014年度 第28回人工知能学会全国大会 全国大会優秀賞 受賞 (共著)
  • 2013年度 第76回情報処理学会全国大会 全国大会学生奨励賞 受賞 (共著)
  • 2013年度 第27回人工知能学会全国大会 全国大会優秀賞 受賞
  • 2011年度 ICCE2011 APSCE Graduate Student Community Service Award 受賞
  • 2010年度 ICCE2010 APSCE Graduate Student Community Service Award 受賞
  • 2009年度 2010年春JSiSE学生研究発表会 優秀賞 受賞 (共著)
  • 2008年度 電気関係学会東海支部連合大会 連合大会奨励賞 受賞
  • 2007年度 情報処理学会東海支部 学生論文奨励賞 受賞
  • 2007年度 第18回教育システム若手の会 MVP 受賞
  • 2007年度 ICCE2007 Nomination for Best Student Paper Award 受賞


競争的資金

  • 2022年度 – 2024年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 基盤研究(C),「知識創造的議論サイクルを機会とした議論スキル涵養プラットフォーム」, No.22K12317 (代表者)
  • 2021年度 – 2024年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 基盤研究(B),「テレナーシングにおけるオラリティの同期現象を核とした共感成立過程の解明」, No.21H03229 (分担者)
  • 2021年度 – 2024年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 基盤研究(B),「学習スキル育成のためのセマンティクスアウェアな学習環境の開発」, No.21H03567 (分担者)
  • 2021年度 – 2023年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 基盤研究(C),「視線計測データと画像解析を用いた視覚認知の定性および定量分析」, No.21K12098 (分担者)
  • 2020年度 – 2022年度 電気通信普及財団, 研究調査助成,「テレコミュニケーション環境における共感成立過程の解明」 (共同研究者)
  • 2019年度 – 2021年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 基盤研究(C),「情動的交流への知的介入を実現する協調学習支援エージェントの研究開発」, No.19K12275 (代表者)
  • 2019年度 – 2022年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 基盤研究(B),「観察に基づいた知識形成のためのフィールドワーク型発見学習の統合支援基盤」, No.19H01725 (分担者)
  • 2018年度 – 2020年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 基盤研究(B),「第二言語会話意欲を高める対話エージェントによる授業実践・意欲向上モデルの構築」, No.18H03345 (分担者)
  • 2017年度 – 2018年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 若手研究(B),「マルチモーダル情報アウェアな協調学習プラットフォームに基づく対話支援システム」, No.17K18017 (代表者)
  • 2017年度 電気通信普及財団, 研究調査助成,「視線行為に基づくメタ認知的思考スキルを高める学習支援システムの開発」 (代表者)
  • 2016年度 – 2018年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 基盤研究(B),「身体動作の描写に基づいた意識の言語化支援と身体スキル獲得のための意識ベースの構築」, No.16H03089 (分担者)
  • 2015年度 – 2017年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 基盤研究(B),「プレゼンテーションを教材とするメタ学習フレームワークの開発」, No.15H02934 (分担者)
  • 2014年度 – 2016年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 若手研究(B),「協調学習におけるマルチモーダルデータに基づく次世代型スキル評定システムの研究開発」, No.26870588 (代表者)
  • 2013年度 – 2016年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 基盤研究(B),「会話エージェントによるグループ討論コミュニケーションスキルの評価と改善支援の研究」, No.25280076 (2013年度 分担者, 2014年度 – 2016年度 協力研究者)
  • 2013年度 – 2015年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 挑戦的萌芽研究,「認知症高齢者の状態把握を行う聞き手エージェントの研究開発」, No.25560291 (分担者)
  • 2009年度 – 2011年度 日本学術振興会科学研究費補助金, 特別研究員奨励費,「学習者の注目意識に応じた対話空間の構築」, No.09J01764 (代表者)

研究助成

  • 2011年度 (財) 村田学術振興財団 海外渡航助成, (KES 2011), 300千円.
  • 2011年度 名報会 学生国際交流助成, 10千円.
  • 2010年度 (財) 豊秋奨学会 海外渡航助成, (ICCE 2010), US$2000.
  • 2010年度 (財) 電気通信普及財団 海外渡航助成, (IEA/AIE 2010), 270千円.
  • 2010年度 名報会 学生国際交流助成, 10千円.
  • 2008年度 (財) 原総合知的通信システム基金 海外渡航助成, (KES 2008), 150千円.
  • 2008年度 (財) NEC C&C財団 海外渡航助成, (ED-MEDIA 2008), 250千円.
  • 2007年度 APSCE Financial Aids, (ICCE 2007), US$600.
  • 2007年度 (財) 情報科学国際交流財団 海外渡航助成, (KES 2007), 250千円.

戻る